道路舗装工事事業概要
アスファルト舗装
道路の建設を行います。
・路盤の整地
・安定した路床の作成
・アスファルトフィニッシャーなどでのアスファルト敷き詰め
・レベリング
・ローラーでの押し固め
こういった流れで、一気通貫に工事を仕上げていきます。
アスファルト補修
既設の道路を修繕、営繕する工事です。
旧いアスファルトの撤去から始まり、以降基本的な工事内容は新規の舗装と変わりません。
ただ、既設道路での工事の場合民家や建物がすでに立ち並んでいる中での作業になります。
・現場近隣への騒音
・粉塵対策
・交通整理
・工事の告知(看板の設置など)
これらへの配慮もつつがなく実施し、スムーズに工事を完遂させます。
アスファルト舗装のポイント
上田組ならではの細やかな作業のポイントをご紹介します。
壊れず、長持ちする道路を造っていく。
その思いが伝わる工事が、上田組の持ち味です。
ポイント1.材質の選定
アスファルト混合物はリサイクルで生まれる素材なので、材によっては石が多かったり砂が少なかったりと品質が良くない場合があります。
大きい石が少なく、砂分が潤沢にあるアスファルト材を使用することで、品質の向上と安定や作業の効率化につながります。
高品質な工事を効率的に行う。顧客に喜ばれる仕事が、上田組の得意とするところです。
ポイント2.正確なレベリング
レベリングとは、橋面舗装やオーバーレイなどにおける下地調整のこと。
最大骨材粒径の小さいアスファルト混合物を用いて下地調整を行い、平坦に均していきます。
補修工事の場合、下地のアスファルトの凹凸に合わせてレベリングしないと、完成した舗装面までデコボコになってしまいます。
こうなると走行時のストレスはもちろん、最悪事故にもつながりかねません。
長く、安心して使える道路を造ることが、上田組のミッションです。
ポイント3.脆い部分をしっかり強化
工事の外縁部分は、旧いアスファルトと新しいアスファルトの境目。
ここがもっとも脆い部分で、施工がしっかりしていないtpせっかく舗装修繕したのに剥がれたり崩れたりしてきます。
上田組は、レーキを使って縁の石を取り、砂を多く入れてしっかり仕上げる技術を培ってきました。
この作業によって外縁の強度は高く保たれ、剥がれや崩れが起きにくいアスファルトが造れるのです。
ポイント4.高精度の締め固め作業
プレートコンパクターやハンドガイドローラーなど、締め固めの重機には様々な種類があります。
上田組は、その現場に最適な重機を選定し、高精度の締め固め作業を徹底しています。
また現場状況によって、バーナーでアスファルトを溶かし、さらに強固な仕上げも行います。
簡単には破損しない、長く利用できる道路を造ることで、経済活動の安定と税金の削減に努めています。
ポイント5.仕上げ工程の徹底
締め固めの前には表面にアスファルト粉をしっかりと振り、アスファルト間の接合を強くして表面密度を高めることで、より衝撃や経年劣化に強い路面を形成できます。
最後に、外縁には接着材を塗布。細かい砂で造った外縁部に、さらに高い耐久性を持たせる施工を心がけています。
上田組は、仕上げの詰めの良さにも定評があります。
施工の流れ【補修】
アスファルト補修の一連の流れをご紹介します。
テーピングと接着剤の塗布
補修区画外縁のテーピングと、アスファルトを接着させるための接着剤を塗布します。
アスファルト敷き
ユンボなどの重機を使用してアスファルトを敷きます。
敷き均し・レベリング
レーキという器具でアスファルトを敷き均し、レベリングを行います。
締め固め
プレートコンパクターやハンドガイドローラーなどの重機を用いて、アスファルトを締め固めていきます。
チョーク
締め固めが終わると、工事区画外縁にハンディチョーカーでラインを引き、接着剤を塗布。
完了
これで工事は完了です。
道路パトロール事業
高速道路などでよく目にする、黄色のパトロールカー。
この車両を使い、道路に関わる管理、整備、保全活動を行っています。
交通管理業務
道路の機能を最大限に発揮させるために、365日24時間体制の道路パトロールの一翼を担い、道路状況・気象状況や交通情報などを収集するとともに、異常事態の未然防止に努めます。
・定期巡回
・落下物の排除
・樹木などの自然障害物の除去
・アスファルトの陥没などの補修